top of page

【鎌倉】訪問時のご家族さまの態度が問題で老人ホームを転居する事態に発展

更新日:4月22日



訪問時のご家族さまの態度が問題で老人ホームを転居する事態に発展

先日、相談事例でご紹介した老人ホームを3回転居されたケースのその後となります。

当記事はそれ自体でも独立してはおりますがお時間があれば先の記事である「納得がいく老人ホームが見つかったのに転居することになってしまった。」を一読していただくと流れが良くわかります。


統合失調症を患い、度重なる問題行為で老人ホームを転々としていた68歳になる息子の介護を続けていたお母さまは、息子と一緒に入居することで安心した生活を送っていました。

これまで老人ホームを3回転居してきましたが、ようやく落ち着いたと安堵し、施設での生活が始まってから1年半が経ち、お母さまがお亡くなりになりました。


最初の入居条件は母親も一緒に入居することでした。


お母さまが亡くなられ契約条項の再確認が行われました。


しかし、本人も老人ホームでの暮らしに慣れ、スタッフや他の入居者さんとの関係性も良好であったことから、このまま入居を続けられる事が決まりました。


暴力等の問題行為があった場合は退去という事を本人も十分に理解していましたが、不幸は外からやってきました。

老人ホームから嫌われてしまったご家族さま


身元引き受け人は本人の姉にあたる長女がサインしていました。


当初、面会にはこの長女さんが一人で行っていましたが、ある時から旦那さんが一緒に来るようになります。

本人と義兄さんの仲はそれほど良好ではありませんでしたが、適度な距離感を保ちながら接するなどの配慮から問題はありませんでした。


ここで少し皆さまにご質問したいと思います。

老人ホームに嫌われてしまうご家族さまってどんな人でしょう?


クレーマー、職員に対する態度が高圧的、要望が多い、私たちは特別と思っている、毎日面会に来るなどでしょうか?

今回の事例で問題となってしまったのは、義兄さんがとられた老人ホームスタッフへの態度でした。


言葉が少しきつくなりますが、スタッフへの非礼といえる態度というのはこの方が特別ということではありません。


これまでの相談員としての経験上、お仕事で管理職だったタイプに多くみられるのですが、この方も管理職でした。


お仕事で部下を抱えマネジメントする管理職というポジションで長らく働かれていたためか、ご本人さまが意識せずにスタッフへの態度が高圧的となってしまい、圧倒的なクレーマーとなってしまっていたのです。


例えば、老人ホーム敷地内の駐車場に入った時に、


「なんで出迎えに出てこないんだ!?車が入って来るのを見てすぐに出て来るのが当たり前だろ、どこに停めたらいいのか誘導しろ!」


「俺は清潔だから手洗いもうがいも必要ない」


「だから介護職は底辺なんだ」


「親からろくな教育を受けてないだろ?」


「もっとちゃんと車椅子に座らせろ」


「シーツがしわだらけじゃないか」


といった罵詈雑言が毎回繰り返されたそうです。


あまりに理不尽な物言いが多く、これではスタッフは参ってしまいます。


「あの人が面会に来て、こんな言われ方をするなら辞めます」


というスタッフも出る事態に発展してしまい、再び老人ホーム側から転居の相談が入りました。

介護サービス全般に言える事ですが、介護事業者は介護される本人との付き合いだけではありません。

そのご家族さまとも関わりの深い付き合いをしていきます。


本人に問題はなくても、そのご家族さまの問題で敬遠されてしまう場合もあるのです。


老人ホーム入居に際して施設側はご本人さまだけではなく、ご家族さまとも付き合っていくという事も念頭に入れて見学時や面談時の態度などを見て判断を行います。


最初からご家族さまに問題がありそうだと判断されてしまうと、入居を断られることもあります。

見学時のご家族さまの態度があまりに高圧的で横柄であったり、ご家族さま間の意見の食い違いから、その場で兄弟喧嘩を始めてしまったことを施設側が問題とし、入居を敬遠された事例も多くあります。


老人ホーム側もご家族さまがどのようなタイプなのかを判断するため、事前カウンセリングを行うことも少なくありません。

なんどか転居を経験されているご家族さまの場合、最初は老人ホーム側に猫を被った対応をしていて、段々と素の姿がでてしまう、ということもあります。


しかし、今回の義兄さんのケースでは面会に来た初回から高圧的な態度だったため施設側では、どうしたものか?と頭を抱えたそうです。


見つからなかった根本的解決


義兄さんが老人ホーム側との向き合い方や接し方を改めて良好な関係を築いていく事が一番好ましいのですが、残念ながらそれは見込めませんでした。


そこで長女さん夫婦に時間を作ってもらい、相談員である私と三人でお話をしました。


その時は、わかった、気をつけるとおっしゃるのですが、実際に面会にいくとスタッフに対する態度や言葉遣いは変わらず、最終的に老人ホーム側もこれ以上は難しいとの判断となってしまいました。


次の施設を探してほしいとのご依頼をいただきましたが経験上、ここで退去となっても入居を受け入れてくれるところを探すのは難しいのが実情でした。


そこで改めて三人で話し合うお時間をいただき素直に現状をご説明いたしました。


その結果、義兄さんから今後は老人ホームには行かない、関わらないということでなんとかまとまりませんか、とのご提案がありました。


ある意味での対処療法を老人ホーム側が受け入れてくれるか難しいところでしたが、ていねいに粘り強く説明したところ、それならばもう少し様子を見ましょうという事でご納得いただけました。


長女さんが動けなくなったときには、成年後見制度の検討を視野に入れるなど諸条件が付きましたが何とか落ち着きました。

老人ホームは介護に対して日々、真摯に向き合っております。


ご家族さまが気に入らないから本人にいじわるをするなどということは決して無いと思いますが、そこで働くスタッフと暮らすご本人さまのより良い生活を保つ上でご家族さまとの付き合い方はとても大切なことです。


介護施設で働いているのは人間です。


介護スタッフが気持ちよく働いてくれることは、暮らす人の生活の向上に繋がってきます。


いま、老人ホームをご利用されている皆さまにおかれましては、ご訪問時にスタッフにひとことで良いので労いの言葉をかけてみてください。


その一言でスタッフは前向きになり、明るい老人ホームになっていくのだと私は思います。


無料相談はこちらから


bottom of page